2025年のお月見はいつ?飾る花と団子の意味・過ごし方|和歌山市の花屋 花安

2025年のお月見はいつ?飾る花と団子の意味・過ごし方|和歌山市の花屋 花安

 

 

2025年のお月見はいつ?飾る花と団子の意味・過ごし方|和歌山市の花屋 花安

2025年の十五夜(中秋の名月)は10月6日(月)

お月見とは何か、なぜ月を見るのか、月の神様(ツクヨミ)、団子やススキ・萩のいわれ、そして当日の過ごし方まで、和歌山市の花屋「花安」がやさしく解説します。

最後に入荷情報とご予約案内も。

目次
  1. お月見とは?なぜ月を見るのか
  2. 十五夜とは?(中秋の名月)
  3. 2025年の十五夜はいつ?
  4. お月見に飾るもの:ススキ・萩・団子
  5. ちょっと裏話:ススキは“お守り”にも
  6. 昔は娯楽でもあった、お月見
  7. 当日の過ごし方アイデア
  8. 花安からのお知らせ(入荷・予約)
  9. よくある質問

お月見とは?なぜ月を見るのか

お月見は、秋の収穫に感謝し、豊作や家族の健康を祈る日本の行事です。

昔の人にとって月は農作物の成長を見守る神聖な存在で、月読命(つくよみのみこと)という月の神が夜と月を司ると考えられてきました。

また、「月には兎がいて餅をついている」という言い伝えは、中国の“月で兎が薬をつく”神話が日本で餅つき文化と結びついたもの。

収穫を祝い、丸い団子や餅を供える風習と自然に重なります。

十五夜とは?(中秋の名月)

十五夜は旧暦8月15日の夜。

旧暦は月の満ち欠けを基準にしていたため、15日目の夜は満月に近く、とりわけ月が美しく見えるとされます。

そのため「十五夜=中秋の名月」と呼ばれ、月見に最適な日とされてきました。

2025年の十五夜はいつ?

2025年の十五夜(中秋の名月)は10月6日(月)です。

毎年日付が変わるため、ぜひ事前にチェックしておきましょう。

2025年は満月とほぼ重なり、まん丸の月が期待できます。

お月見に飾るもの:ススキ・萩・団子

ススキと萩の意味

  • ススキ:稲穂の代わり(豊作祈願)。鋭い穂先は魔除けの意味もあると伝えられます。
  • 萩(はぎ):秋の七草のひとつ。しなやかな枝ぶりが月明かりとよく合い、空間に秋の風情を添えます。

花安では、伝統にならいススキと萩のセットをご用意しています。和歌山市・有田市でのお月見飾りにおすすめです。

月見団子の意味と数

  • 丸い形:満月をかたどり、円満・健康・豊穣を祈るお供え
  • 数:十五夜は15個が一般的。ピラミッド状に積み上げて供えます。
  • いただくタイミング:お供え後、家族でいただくのが習わし。月の恵みを分かち合う縁起物です。

ちょっと裏話:ススキは“お守り”にも

十五夜に供えたススキを軒先に吊るすと、病気や災いを遠ざける魔除けになる——そんな言い伝えが各地に残ります。

意味を知って飾ると、より一層特別な気持ちになりますね。

昔は娯楽でもあった、お月見

テレビもスマホもない時代、年中行事は貴重な娯楽でした。

お月見は「信仰」と「娯楽」がひとつになった行事。

貴族は舟遊びや和歌で優雅に、庶民は収穫物や団子を供えて家族や近所と月を眺め、季節を楽しみました。

当日の過ごし方アイデア

  • 窓辺や縁側にススキと萩を飾って月見台をつくる。
  • 団子・さつまいも・栗など秋の味覚をお供えする。
  • 月を眺めながら、家族や友人とゆっくり会話を楽しむ。

花安からのお知らせ(入荷・ご予約)

お月見用のススキと萩のセットは、2025年10月3日(金)に入荷予定です。

数量限定のため、事前のご予約または当日のご来店をおすすめします。

ご予約・お問い合わせ:TEL 073-444-1280LINEで相談

よくある質問

Q. 2025年の十五夜はいつ?
A. 10月6日(月)です。
Q. 月の神様って?
A. 日本神話の月読命(つくよみのみこと)が夜と月を司る神とされます。
Q. 団子はなぜ飾る?
A. 満月を表すお供えで、円満・健康・豊穣を祈る意味があります。十五夜は15個が目安です。
Q. 何を飾ればいい?
A. 伝統はススキと萩。月見団子と秋の恵み(栗・さつまいも等)を添えると雰囲気が出ます。

和歌山市・有田市でお月見飾りのことなら花安へ。自社配達のご相談もお気軽にどうぞ。